過去の研修会など(2017年度)

【研究部】宿泊研修「西表島で学ぶフィールドワーク」

1、研修目的

 西表島は亜熱帯地域に属し、イリオモテヤマネコやカンムリワシ、セマルハコガメなどの天然記念物が生息する魅力的な島です。西表島の大自然の中で、フィールドでの自然の見方および自然保護活動の実践について、マングローブ林のフィールドワークを通して協議します。実際にフィールドワークを行うことで、亜熱帯の生態系についての理解を深め、その内容を授業に活かすことを目的をします。

 

2、日時

 平成30年3月27日(火)~30日(金)

 ※集合は3/27(火)の夕方です。3/27には西表島に到着が必須となります。解散は3/30(金)の朝食後です。

 

3、研修内容 

 3/27(火) 西表島 夕刻までに琉球大学亜熱帯生物圏研究センター集合(上原地区にあります)

 3/28(水)・3/29(木)の両日とも参加者の希望で下記のような活動を予定しています。

 例)ピナイサーラの滝:林道を歩き、オキナワウラジロガシなどの照葉樹林、シダ植物の観察

   星の砂海岸:ビーチコーミング、シュノーケルにてサンゴ礁の生態系観察

   大見謝川:川を遡り、コケ、シダ植物、照葉樹林、および淡水産ハゼやテナガエビの観察など

 3/30(水)朝食後 解散

 

4、備考

 ① 4日間の日程に参加可能な方→3月27日までに西表島に到着していることが必要です。

 ② 琉球大学の宿泊施設や民間の施設、レンタカーの手配に限度があるため、受け入れ可能な定員があります。その場合先着順といたします。ご了承のほどお願いいたします。

 ③ 西表島までの往復路は、各自で手配をお願いします。

 ④ 1月末~2月初めに事前打ち合わせがあります。参加ご希望の方に後日ご連絡いたします。

 

5、まとめ役 

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 田中 菜月(都立新島高等学校)

 大澤 直樹(城北中学高等学校)

 奥津 憲人(文化学園杉並中学高等学校)

 三堀 春香(都立大江戸高等学校)

 山藤 旅聞(都立武蔵高等学校)

 板山 裕 (都立国立高等学校)

 中村 厚彦(都立立川高等学校)

 

6、参加申し込み

 

 参加希望の方は、【1月26日(金)】までに以下の連絡先にまで参加希望をご連絡してください。琉球大学の施設等の予約のため、参加人数を把握する必要があります。

 

7、問い合わせ

 都立国際高等学校 佐野 寛子

  電話:03-3468-6811

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

 

              (●を@に直してください)

  

 

 

【1・2支部】「1・2支部総会および講演会」

1、講師

 松田 良一 教授 (東京大学)

 

2、講演

 「生物教員に伝えたいヒトの生物学」

 

3、日時 

 平成30年3月21日(水)13:00~17:00

 

4、場所

 東京大学 駒場校舎 15号館

 (教室の詳細は、当日入口に貼り出し)

  (最寄駅 京王井の頭線駒場東大前駅)

 

 

 

5、次第 

 会場準備・受付  13:00~13:30

 研究室見学    13:30~14:15

 1・2支部総会  14:15~14:30

 講演       14:30~16:00

 質疑応答     16:00~17:00

 

6、内容

 

 生物学であるのに日本の教科書では扱われない「ヒトの生物学」について。話題提供だけでなく、海外の教科書では当たり前に扱われているヒトの生物学を扱わないことによる危機について具体例を提示し、現在および未来の日本への警鐘をならす。

 

7、まとめ役 

 

 

 佐野 寛子(都立国際高等学校、2支部長)

 飯塚 慎 (都立小山台高等学校、1支部長)

 

 〇当日、実験材料および器具などの持ち帰りができます。大きな袋やカバンをお持ちください。

 〇配布資料の用意のために人数把握をしらく、参加をご予定の方は佐野にご連絡ください。当日の飛び入り、途中参加、途中退場も歓迎いたします。なるべく事前連絡ください。

 〇東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。都立学校では「研修出張」等で扱っていただきますようにご相談ください。

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

 

              (●を@に直してください)

 

 

【1・2支部】「生物部交流会」

1、日時

 平成30年2月18日(日)12:45 受付開始  17:00 閉会予定

  職員玄関側からお入りください。1階視聴覚室で受付し、発表のある学校は小山台高校のPCへデータを写し発表準備をし、各校の準備が整い次第はじめる予定です。3時半頃を終了の目安とし、会議室に移動して生徒同士の交流や情報交換を行います。

 

2、会場

 都立小山台高等学校 前半 視聴覚室(1階)

           後半 会議室(2階)

 

3、内容 

 前半の部:各校の活動内容または研究結果の発表 13:00~15:30

 後半の部:生徒同士の情報交換と交流 15:30~17:00

 

4、申込方法 

 都立小山台高校 生物科 飯塚 慎

 

 PCメール:Shin_Iiduka●education.metro.tokyo.jp

           (●を@に変えてください。)

 Fax:03-3714-8163

  ① 当日の参加予定人数(生徒・教員)

  ② 顧問の氏名

  ③ 連絡先(顧問または代表生徒のe-mailアドレス)

  ④ 発表の有無(見学だけも可)

 

5、締め切り 

 平成30年1月13日(土)

 なお、参加者数が定員(130名)を超えた場合、その時点で締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。

 

6、参加費 

 

 生徒1人100円 学校単位でおまとめください

 

7、その他 

 本校交流会は各校生物部の生徒同士の交流を目的とし、昨年は14校(公立9校、私立3校)生徒97名の参加がありました。全体発表では、12校が日ごろの活動報告と研究発表を行いました。

 文化祭などで活動内容をまとめた冊子、展示用の標本、生物教材などがあると各校の生物部の生徒も喜ぶと思います。

 配布して頂ける冊子や教材などがございましたら、ぜひお持ちください。

 

 

 

 

 

【日生教】「大学入試センター試験問題に関する研究協議会」

1、内容

 大学入試センター試験問題(生物基礎、生物)に関する研究協議

 

2、日時

 平成30年2月17日(土)午後2時~午後6時

 

3、場所 

 成城学園中学校高等学校 中学校理科室

   〒157‐8511 東京都世田谷区成城6-1-20

     (小田急線 成城学園前駅北口 徒歩3分)

(昨年度とは違う建物です。中高新校舎になりますので注意してください)

 担 当:東京都生物教育研究会

   本部理事(研究) 渡邊 正治(東京都立西高等学校)

   本部理事(研究) 中村 雅浩(成城学園中学校高等学校)

 

 

 連絡先:日本生物教育会事務局長  

          白石 直樹(東京都立淵江高等学校)

           TEL:03-3885-6971(淵江高等学校)

 

 ※お願い

 ① 分析会に参加してくださる先生方、または、会議は欠席でも分析を行ってくださる先生は、事前に担当までご連絡ください。追試の問題が本部に届きましたら郵送いたします。

 ② 集計作業を迅速化するため、分析結果は共通の分析シート(エクセルファイル)にご記入のうえ、事前に送付していただけると幸いです。(他の形式でも受け付けます分析シートは、こちらからダウンロードできます。送付先と期日は分析ファイルのシートの1つに明記されています。

 

 ③ 意見集約作業にご協力いただける方を募集します。

 

 

【勉強会】「かんたん!自律神経系の実験授業研究協議会」

1、日時

平成30年2月2日(金)16:45~20:00

(16:45~18:00 会場準備、参加者教材交換会)

 

2、場所 

都立国際高等学校 4F生物室

(最寄駅 京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩6分)

 

3、案内役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 

4、内容

 ・参加者同士で授業教材の交換会

 ・生ガキの神経伝達物質など調整した試薬を使用し、心拍数の変化を記録する

 〇試薬調整および生ガキの開け方など、実践練習を行います。

 〇材料代(500円程度)が必要です。

 〇参加予定の方は1月24日(水)までに佐野へ連絡をお願いいたします。

 

5、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【研究部】「ウニ採集・発生実験に関する研究協議会」

 

1、日時

 平成30年1月20日(土)~21日(日)

 現地集合 1月20日(土)18:00

 

2、採集場所

 鋸南町勝山漁協の監督地域

 

3、宿舎

 東京都立日比谷高等学校 勝山寮(JR内房線「安房勝山」駅より徒歩6分)

 〒299-2118 千葉県安房郡鋸南町竜島945

 

4、定員

 20名程度

 

5、費用

 6,500円(1泊2食 交通費は含みません)

 

6、講師

 中村博(都立武蔵高等学校・附属中学校)

 

7、まとめ役

 羽生稔之(私立攻玉社中学・高等学校)

 中村 博(都立武蔵高等学校・附属中学校)

 山沖和之(都立小松川高等学校)

 

8、スケジュール

1月20日(土)

18:00 日比谷高校勝山寮集合・夕食            

19:00 研修会Ⅰ(採集方法・採集準備等)       

22:00 出発・磯での採集(2時間程度、当日の干潮は0時50分)

23:30 宿舎帰着・入浴

0:00 研修会Ⅱ(実習方法等) 宿舎で実験講習・情報交換

※ウニの受精・発生に関する実験の資料等がありましたら、30部ご持参下さい。

1月21日(日)

08:00 起床

08:30 朝食

09:30 海水採水

10:30 解散

 

9、申込期限

 漁業許可申請の関係上、12月27日(水)までにお願いいたします。

 

10、申込時記入事項

 (1)参加者全員の氏名

 (2)所属 

 (3)所属所在地(〒・住所・TEL・漁業許可を取得するのに必要で 

   す) 

 (4)緊急連絡先(携帯電話・メールアドレス)

 (5)交通手段:電車、自家用車いずれかをお書きください。

 (6)宿泊:日帰り夕食あり、日帰り夕食なし、1泊2食、1泊夕食のみ

   のいずれかをお書きください。

 (7)領収書の要・不要

 

11、問合せ・申込み先

 私立攻玉社中学・高等学校・羽生稔之までメールでお申し込み下さい。

 後日、実施要項をお送り致します。

  Mail:toshiyuki.hanyu●jcom.home.ne.jp

  TEL:攻玉社中学・高等学校 03-3493-0331

 

※鋸南町勝山漁協に直接問い合わせして、個人での採集の許可を取得することはできません。勝山漁協の監督地域では、今回の採集会に申し込みの上、必ず当日採集を行ってください。

 

 

 

【勉強会】「室内で学習できる生態分野授業教材紹介および体験授業」

 
1、日時

 1月14日(日) 13:00~17:00 

  (12:30~13:00会場準備、参加者教材交換会)

 

2、場所

 都立国際高等学校 4階 生物室 

 

3、内容 
 ・参加者同士で授業教材の交換会
 ・テーマ 室内で学習できる生態分野授業教材(植生カード)の紹介
 ・体験授業(植生カードを用いた授業を体験)
 ・授業に関する研究協議(植生カードの作り方、質疑応答など)

 

4、案内役

  福田  裕史 (都立日比谷高等学校)

 

5、まとめ役 
  中澤 啓一(広尾学園中学校高等学校)
  佐野 寛子(都立国際高等学校)

 参加ご希望の方は1月12日(金)までに、中澤もしくは佐野にご連絡ください。

広尾学園中学高等学校 理科 中澤 啓一 

       t7-nakazawa●hiroogakuen.com

 

都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

   Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

【多摩北・多摩南支部】「野鳥観察についての研究協議会」

 

1、日時

2018年1月13日(土)10:00~15:00

 

2、集合

京王線百草園駅改札前 10:00

 

 

3、場所

 

京王線百草園駅~関戸橋周辺の多摩川

 

4、観察会の予定

 

百草園駅周辺から下流に向かって歩きます。午前中は、多摩川・浅川合流地点付近および百草園駅から聖蹟桜ヶ丘にかけての多摩川で、午後は聖蹟桜ヶ丘より下流の多摩川で観察します。昼食は、聖蹟桜ヶ丘付近の川原でとります(駅に近い場所)。

午後から参加される場合は、午後1時頃聖蹟桜ヶ丘北側の多摩川河原に起こしください。実地研修後、まとめと研究協議を行います。

 

5、研究協議の内容 

(1)観察会のまとめと野鳥の教材化

(2)多摩川の自然を活用した部活動の指導

 

6、用意 

 防寒具、手袋、双眼鏡、フィールドスコープ、野帳、昼食 等

 

7、案内

 東京都立町田高等学校 京本 隆

 

8、その他

 雨天中止

 事前の申し込みはいりません。

 

 

 

【生態学教育研究委員会主催】「鶏のと畜・解体を通して自然と人間との関係を考える」

 

1、日時

2017年12月23日(土・祝)10:00~15:00頃

 

2、場所 

筑波大附属駒場中・高等学校 調理室および野外

(東京都世田谷区池尻4-7-1

 最寄駅 京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩7分)

 

3、講師 

小川 岳人 氏(日本猟友会 五日市支部)

 

4、内容 

10:00~12:00 鶏のと畜・解体実習

12:00~13:00 講義「猟師として自然と人間との関係を考える」

14:00~15:00 グループワーク「食肉者として自然と人間との関係を考える」

 ※主に教員・高校生対象とします。生徒のみの参加はご遠慮ください。

 ※昼食休憩を含みます。昼食をご持参ください。

 ※と畜した鶏は、調理室にてスープにして、その場で参加者でいただく予定です。

 

5、参加申込

準備の都合がありますので、12月8日(金)迄に、下記までご連絡ください。

 

6、注意事項

(1)生徒も参加できますが、その場合には必ず保護者の承諾を得るようにしてください。

(2)野外での作業がありますが、雨天決行とします。

(3)多少汚れても構わない服装でお越しください。

(4)教材費・材料費として、お一人につき200円集めさせていただきます。

 

7、まとめ役

宇田川 麻由(筑波大学附属駒場中・高等学校)

  Mail: utagawa.mayu.gf●un.tsukuba.ac.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【多摩南・北支部】多摩南・北支部観察会・研究協議会「シダ植物を中心とした植生観察会およびムササビ観察会」

 

1、日時

2017年12月16日(土)13:20~20:00

 

 

2、場所 

高尾山(雨天中止) 京王線高尾山口駅改札口集合 

 

3、内容

・登山道を上りながら照葉樹やシダ植物の観察;登山道で見られるシダ植物を10種類識別、カシ類の識別

・薬王院でムササビ観察

※野外観察の方法に関する研究協議

 

4、案内

 

宮崎 苑子(都立立川高等学校)

中村 厚彦(都立立川高等学校)

 

5、持ち物

懐中電灯(赤いフィルターを貼ったもの)、記録用具(カメラ、野帳等)、飲み物、軽食、雨具(急な雨に備えて折りたたみ傘など)

 

6、その他

 

・当日参加でも構いませんが、雨天の場合の連絡や資料の準備があります。参加希望の方は事前に連絡いただけるとありがたく存じます。

・高尾山周辺での採集は一切できません。また、ゴミはすべて持ち帰りとなります。

・先生方を対象の研修会とします。生徒の参加はご遠慮ください。

・東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。都立学校では「出張研修」等で扱っていただきますようご相談ください。

 

7、担当・連絡先

宮崎 苑子(都立立川高等学校 定時制課程)

            TEL:042-524-8195

 Mail: Sonoko_Miyazaki●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

【研究部】研修会「日本生物教育会栃木大会・都生研発表会」

 

1、日時

2017年12月10日(日)13:30~16:30

 

2、会場 

都立国立高等学校 1階生物室

(最寄駅 JR中央線「国立駅」、南武線「谷保駅」

 

3、内容 

平成29年8月に帝京大学宇都宮キャンパスで開催された「日本生物教育界全国大会」において都生研の先生方の多数発表されていました。せっかくの優れた研究内容や実践報告を都生研の会員の先生方にもお知らせしたいと考え、都生研会員による口頭発表を再度行っていただくことにいたしました。全員の発表後に情報交換の場を設けることで、気になった発表内容に関して、時間的余裕がある中でより詳しく聞くことも可能です。多くの皆様にご参加いただき、今後の授業に有益な情報交換の機会となることを願っております。

 

4、備考 

当日の発表者と発表演目及び時程は現在調整中です。決定次第、都生研HPにてご案内いたします。

 

 

5、問い合わせ先

東京都教職員研修センター研修部

授業力向上課 都築 功

      03-5802-2071

      goobye.tamakou●gmail.com

 

                  (●を@に直してください)

 

 

【教育課程委員会】研修会「人工知能入門:脳の仕組みが分かると人工知能が分かる!」

 

1、日時

2017年12月9日(土)14:00~18:00

 

2、場所 

都立国立高等学校生物室

 

3、目的 

・今後の教育課程での扱いが注目される「AI」に関して、専門家との情報交換を行いながら知見を深める。

・「主体的・対話的で深い学び」の例としての、対話型研修会を行うことで、その可能性を検討する。

 

4、講師 

鶴見 裕之(横浜国立大学 経営学部 マネジメント・サイエンス分野)

※ 鶴見先生は、『生命デザイン学入門』(2016年、岩波ジュニア新書)の著書のお一人です。

 

5、内容

14:00~16:00 講義「人工知能入門:脳の仕組みが分かると人工知能が分かる!」

※質疑応答を含みます。

※高校教員でも高校生でも理解できるよう、基本的な内容から入ります。

 

16:00~17:45 グループワーク「人工知能と倫理:人工知能とどの様に付き合うべきかを考えよう!」

 

※高校生同士でグループを作りディスカッションしてもらいます。

※教員は、教員同士でグループを作って同様のディスカッションをしていただいたり、前半の講義の内容を教材化するための対話をしていただいたり、オブザーバーとして生徒の活動を見ていただいたり、自由な形式で参加いただけます。

※成果物の作成と発表も含みます。

 

6、内容の詳細

①講義「人工知能入門:脳の仕組みが分かると人工知能が分かる!」

 今年5月、Googleのソフト「AlphaGo」が囲碁の世界チャンピオンに勝利しました。AlphaGoには「ディープラーニング」という人工知能の技術が採用されています。このディープラーニングは画像認識の分野での活用が期待されており、実は生物の脳の仕組みを応用して開発されています。本講義ではディープラーニングに脳の仕組みがどの様に活用されているかを解説します。

 講義の流れは次の通りです。まず(高校生向けに)神経細胞や脳の学習の仕組みを概観します。その上で、ディープラーニングに脳の仕組みがどの様に実装されているかを解説します。そして、この様な人工知能が将来どの様に発展する可能性があるかを展望します。

 

②グループワーク「人工知能と倫理」

 生徒には2018年に設立される架空の組織「人工知能を利用する組織のための行動基準作成委員会」の一委員になってもらいます。その上で、今後10年間に想定される人工知能でできる様になることを列挙した上で、「人工知能を使ってやってはいけないこと3大項目」を考えてもたい、理由と併せて成果物を成作プレゼンを用意してもらうという課題です。

 

7、申し込み

都立国立高校・大野までメールもしくは電話で、12月6日17時までにご連絡ください。

※高校生にも積極的に参加してもらいたいと思っています。高校生についても参加申し込みをお願いいたします。

 

8、その他

東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

9、問い合わせ先

都立国立高等学校 大野 智久

      042-575-0126

      Tomohisa_Oono●education.metro.tokyo.jp

 

                  (●を@に直してください)

 

 

 

【3・4支部】3・4支部研修・研究協議会

1、日時

2017年12月2日(土)13:00~17:00

 13:00~14:00 準備・支部連絡

 14:00~14:20 生物教材配布交換(ゾウリムシ、ボルボックス)

 14:30~16:30 実験・講演会

 16:30~17:00 質疑応答・研究協議・事務連絡

 

2、場所 

学習院女子大学 5号館531教室

(東京メトロ副都心線 西早稲田駅(エレベーター口)から正門まで徒歩1分) 

 

3、内容

実験・講演会、研究協議会

「貝類の解剖と美味しさの秘密~試食つき」

 貝類にはどのような特徴があるか。貝類をどこまで知っているのか。いろいろな貝殻に触れ、その違いを発見する。また、2種類の貝を解剖して、貝類の不思議を体験的に探る。実習の最後には貝の味を味わって魚と比較する。

 

4、講師

 

品川 明 氏

(学習院女子大学 国際文化交流学部日本文化学科教授・環境教育センター所長)

(一般社団法人 フードコンシャスネス研究所所長)

 

5、申し込み・問い合わせ先

参加者名簿作成、実験材料等準備のため11月24日(金)までに本件担当 岡 幸子(都立竹早高校 TEL:03-3811-6961)までメールにてご連絡ください。

 Mail: Sachiko_Oka●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

※当日は、会場正門守衛室にて名簿による入校チェックがあります。 

 

6、その他

 

東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

 

 

【勉強会】「かんたん!ICT学級タブレットを用いた授業研究協議会」

1、日時

2017年12月1日(金)16:30~20:00

(16:30~18:00 ICT準備、参加者教材交換会)

 

2、場所 

都立国際高等学校 4F生物室

(最寄駅 京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩6分)

 

3、内容

・都立学校に配布されたICT学級タブレットを用いた授業の紹介と体験

スカイメニューを用いた投票機能、生徒の画面比較による解答例シェアやプレゼン発表等

・植生遷移ゲームの体験、授業実践紹介

・授業研究協議

 

5、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 廣森 真史(都立国際高等学校)

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【生態学教育研究委員会】「学校の樹木や草地を利用した生物基礎の実習」

 

1、日時

2017年11月26日(日)13:00~17:00頃

 

2、場所 

筑波大附属駒場中・高等学校 生物実験室

(東京都世田谷区池尻4-7-1

 最寄駅 京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩7分)

 

3、講師 

宇田川 麻由 氏(筑波大附属駒場中・高等学校)

 

4、内容 

 

13:00~15:00 学校および駒場野公園における樹木観察

15:00~17:00 講義・実習「校内草地を利用した植生調査実習」

 ※主に教員対象です。

 

5、参加申込

持ち物についての連絡や雨天の場合は事前に連絡をすることもありますので、11月20日(月)迄に、下記のまとめ役までご連絡ください。

 

6、まとめ役

 

関口 伸一(海城中学高等学校)

  Mail: sekiguchi●kaijo.ed.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

【勉強会】「高校生物における多様な評価方法を学ぶ~指導と一体化を目指して~」

1、目的

ラーニング・ポートフォリオの検討及びティーチング・ポートフォリオの作成

 

2、日時

2017年11月24日(金)16:30~20:00

(16:45~18:00 教材交換会・研修準備)

 

3、場所 

文化学園大学杉並中学・高等学校

(最寄駅 JR「阿佐ヶ谷駅」「荻窪駅」両駅から徒歩10分)

 

4、案内役 

奥津 憲人(文化学園大学杉並中学・高等学校)

 

5、まとめ役 

 

内山 智枝子(都立淵江高等学校)

佐野 寛子(都立国際高等学校)

内藤 深五(岩倉高校)

 

6、内容

・ルーブリック評価やポートフォリオ評価など、ペーパーテストで測定することができない多様な学びを多面的・多角的に評価する方法について、ワークショップを通し学び合い、参加したみなさんで協議しながら、評価を考慮した授業設計を目指す。

 

※第4回目となる今回の勉強会では、生徒の学びを評価する「ラーニング・ポートフォリオ」の紹介後、教員が自らの教育活動について振り返りを行い改善するための「ティーチング・ポートフォリオ(TP)」を簡便化しらTPチャートを作成します。

 

 

※参加ご希望の方は、準備の都合上、11月22日(水)までに内山までご連絡ください。

 

※東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。都立学校では「研修出張」等で扱っていただきますようご相談ください。

 

 

【問い合わせ連絡先】

 都立淵江高等学校 内山 智枝子

  Mail: chie.utti●gmail.com

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【勉強会】「かんたん!光合成授業研究協議」

1、日時

2017年11月17日(水)16:30~20:00

 

2、場所 

都立新宿高等学校 6F生物室

(最寄駅 JR「新宿駅」南口から徒歩6分)

 

3、内容

・参加者同士で授業教材の交換会

・光合成のトピック提供

 テーマ「光合成における活性酸素生成のリスクとその防御について」

・授業研究協議

 

5、案内役

 竹内 彩絵(都立砂川高等学校)

 

6、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 佐藤 由紀夫(都立新宿高等学校)

 

7、その他

 東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されており、服務の取り扱いについて都立学校では「研修出張」の扱いができます。

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

【教育課程委員会】研修会「探究活動で大切にしたいこと」

1、日時

2017年10月27日(金)16:00~18:30

 

2、場所 

都立墨田川高等学校生物室

 

3、目的

・次期学習指導要領のキーワードである「探究」に関して、大学での実践事例を知り、知見を深める。

・「探究活動」の在り方に関して、対話を通じて思考の材料を得る。

 

4、講師

 福田 公子氏(首都大学東京)

 

5、内容

 ① 16:00~17:00 話題提供「探究活動で大切にしたいこと」

  ※質疑応答も含みます。 

 ② 17:00~17:45 参加者同士の対話

 

 ③ 17:45~18:15 対話の内容の共有・質疑応答

 

 ④ 18:15~18:30 まとめ

 

6、内容の詳細

 

 ① 話題提供「探究活動で大切にしたいこと」

 ② 参加者同士の対話

福田先生からの話題提供を受けて、以下のような内容について対話します。

 ●すでに実践している「探究活動」の紹介

 ●「探究活動」を実施するうえでの課題とその解決策

 ●「探究活動」を実施するうえで大切にしたいこと

 ●今度試してみたい「探究活動」の内藤 etc...

 

7、申し込み

 

 都立墨田川高等学校・塩入までメールもしくわ電話で、10月27日17時までにご連絡ください。

 

8、その他

 

 

 東京都生物教育研究会は、認定研修団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ連絡先】

 都立墨田川高等学校 生物科 塩入 直也

    TEL: 03-3611-2125

      Mail: Naoya_1_Shioiri●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【勉強会】「かんたん!臓器をつかった観察実験授業の協議」

1、日時

2017年10月25日(水)16:30~20:30

(16:30~18:00実験準備、参加者教材交換会)

 

2、場所 

都立国際高等学校 4F生物室

(最寄駅京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩6分)

 

3、内容

・ニワトリの心臓および周辺の血管の観察方法

・ブタの腎臓の内部構造および糸球体の観察方法

・糸球体数の算出方法の模索と練習

・授業協議

 

4、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

 

 

【勉強会】「かんたん!生物の頭部観察授業の協議」

1、日時

2017年7月15日(土)13:00~17:00

 

2、場所 

都立国際高等学校 4F生物室

(最寄駅京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩6分)

 

3、内容

・サカナ、ニワトリ、ブタの頭部観察、比較方法、片づけ方についてスキルが身につきます。

・中枢神経系および受容器について、「動物の環境応答」の導入について協議します

・比較による分類、系統への導入について協議します

・生徒の観察指導法について協議します

 

4、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 

【問い合わせ連絡先】

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

【総会】東京都生物教育研究会

研究協議会・講演会・平成29年度総会

1、日時

2017年7月8日(土)14:30~18:00

 

2、場所 

東京都立新宿高等学校 生物実験室(新宿区内藤町11-4)

 

 

3、内容

① 平成29年度東京都生物教育研究会 総会  14:30

② 講演及び研究協議       16:00~18:00

 内容:孤独な森の哲人~オランウータンの生態と野外調査~

 講師:国立科学博物館人類研究部

    久世 濃子氏

③ 教材配布会

 当日、教材の配布会を行います。配布できる教材がありましたらご持参ください。また、教材の必要な方は管ビン・ビニール袋等の容器をご持参ください。

 

※ 終了後、懇親会を予定しています。ご予定下さい。

 

 

【研究部】「高校生物における多様な評価方法を学ぶ~指導と一体化を目指して~」

1、日時

2017年6月30日(金)17:00~20:00(17:00~18:00 研修準備)

 

2、案内役

   内山 智枝子(都立淵江高等学校)

 

3、場所 

  岩倉高等学校

    JR上野駅入谷口からすぐ 東京メトロ上野駅 徒歩3分

    京成電鉄京成上野駅 徒歩6分

 

4、まとめ役

 内山 智枝子(都立淵江高等学校)

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 内藤 深五(岩倉高等学校)

 

5、内容

 ルーブリック評価やポートフォリオ評価など、ペーパーテストで測定することができない多様な学びを多面的・多角的に評価する方法について、ワークショップを通し学び合い、参加したみなさんで協議しながら、高校生生物分野におけるパフォーマンス課題を開発する。

 ※ 第3回目となる今回の勉強会では、パフォーマンス評価でも用いられるルーブリックを中心に検討を予定しています。

 ※ 授業でご利用のルーブリックがございましたらご持参ください。

 ※ 参加ご希望の方は、準備の都合上、6月23日(金)までに内藤までご連絡ください。

 

【問い合わせ連絡先】

  岩倉高等学校 内藤 深五

 

  Mail: naito●tky-iwakura-h.ed.jp

 

 

 

【1・2支部】1・2支部総会 兼 第3回勉強会「かんたん!顕微鏡観察・実験授業の協議」

1、日時

2017年6月23日(金)17:00~20:00(17:00~18:00 勉強会準備

 

2、場所 

都立新宿高等学校 6F生物室

(最寄駅JR「新宿駅」南口から徒歩6分)

 

3、内容

・顕微鏡の操作、プレパラートの作成のコツ

・試料(ボルボックス、プラナリア、オタマジャクシの血流など)の観察方法について

・教科書に載っている実験ができるようになる

・生徒の観察指導法、実験観察授業について協議します

 

4、まとめ役

 佐野 寛子(都立国際高等学校)

 佐藤 由紀夫(都立新宿高等学校)

 

5、まとめ役

 都立国際高等学校 理科(生物) 佐野 寛子

  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

【3・4支部】3・4支部総会・研究協議会

1、日時

2017年6月17日(土)14:30~17:00

 

2、場所 

都立文京高等学校 生物室

 

3、内容

(1)授業実践報告会 14:30~16:00

 テーマ「生徒の主体性を引き出す授業の工夫」

  「乳酸発酵実習でミニ探究活動」

  「ワークシートを用いた授業の実践」~生徒を授業中にアクティブにする工夫

  「アオキを使った酵素の性質実験」

  「校内の植物観察」「生態系の保全に関するグループ学習・発表」

  「生物写真のカードを使って”分類”を楽しく学ぶ工夫」など

発表者:川上温故(杉並)、今門泰久(文京)、木崎幸子(杉並)、岡幸子(竹早)

※当日の飛び入り発表も歓迎いたします。授業で工夫されている点などをぜひご紹介ください。

 

(2)3・4支部総会 16:15~17:00

 

※お問い合わせは岡までお願いいたします

 Mail: Sachiko_Oka●education.metro.tokyo.jp

              (●を@に直してください)

 

 

【海洋生物研究委員会】研修会「生物の多様性と学ぶ、干潟の生物観察会」

1、日時

2017年6月11 日(日)10:00~13:00

  集合:殿町第2公園(京急大師線 小島新田駅から徒歩10分)

 

2、場所 

殿町干潟(多摩川河口干潟)

 

3、講師

平山 大(都立西高等学校)

 

4、案内

羽生 稔之(私立攻玉社中学・高等学校)

 

5、内容

生物の多様性を学ぶ、干潟での臨界実習の研究協議

※ 当日の干潮は11:58です。また、生徒の参加も可能です。

 

6、持ち物

長靴 採集される場合は、採集道具(磯がね、ピンセット、バケツ、軍手など)

 

7、申込み

電子メールにて下記のアドレスへ6月3日(土)までにお申込みください。

天候により中止などの連絡がありますので、必ず申し込みの上で参加してください。

また、生徒も参加する場合は、生徒の参加人数も教えてください。

  申込先  羽生 稔之(私立攻玉社中学・高等学校)

       toshiyuki.hanyu●jcom.home.ne.jp

            (●を@に直してください)

 

 

 

【多摩支部】都生研多摩支部総会・研究協議会

1、日時

2017年6月10 日(土)13:30~18:00

 

2、場所 

東京都立国立高等学校生物室

 

3、内容

① 13:30~14:00 多摩支部総会 

② 14:00~17:00 

 研究協議:アリを使った探究活動に関するワークショップ

   講師:立教大学 吉澤 樹理 先生

    (理学部 共通教育推進室教育研究コーディネーター)

 ●吸虫管の作成・野外でのアリの採集

 ●採集したアリの固定・観察・アリの種の同定

③ 17:00~17:30

 講義:社会性昆虫としてのアリ

④ 17:30~18:00

 質疑応答・まとめ

⑤ 教材の配布

 ミカヅキモ、ゾウリムシ、ブレファリスマ、ボルボックス、ミドリゾウリムシ、カサノリなど

 

4、定員 40名まで

、申し込み

  都立国立高校・大野までメールもしくは電話で、6月9日17時までにご連絡ください。

※高校生の参加も可能です。高校生についても参加申し込みをお願いいたします。

 

都立国立高等学校 大野 智久

    (Tomohisa_Oono●education.metro.tokyo.jp)

                  (●を@に直してください)

 

【研究部】研修会「日本生物教育学会101回全国大会・都生研発表会」

1、日時

2017年5月27 日(土)14:00~17:00

 

2、会場

 都立国立高等学校 1階 生物講義室

 

3、内容

 平成29年1月に東京学芸大学で開催された「日本生物教育学会101全国大会」において発表されていた都生研の先生方の口頭発表を再度行っていただくことにいたしました。全員の発表後に情報交換の場を設けることで、気になった発表内容に関してより詳しく聞くことも可能です。多くの皆様にご参加いただき、今後の授業に有益な情報交換の機会となることを願っております。

都生研研修会「日本生物教育学会第101回全国大会・都生研発表会」

(研修内容) 平成29年1月に東京学芸大学で開催された「日本生物教育学会第101回全国大会」で発表されていた東京都生物教育研究会(都生研)の先生方の口頭発表を、参加できなかった先生方にも聴いていただくため、再度行っていただきます。

全員の発表後に情報交換の場を設けることで、気になった発表内容に関してより詳しく聞くことも可能です。多くの皆様にご参加いただき、今後の授業に有益な情報交換の機会となることを願っております。

 

 

(プログラム)

 1  14:00~14:15  

 村松みゆき(星美学園中学高校)

「iPadアプリ「iMotion」を活用して表現力を高める試み~中学理科グループ活動で発芽の瞬間を捉える」

 

 2  14:15~14:30  

 大野智久・久保田智子・板山裕(都立国立高校)

「探究的に扱う「生物基礎」の観察・実験」

 

 3  14:30~14:45

 佐野寛子(都立国際高校)

「現行学習指導要領における「生物基礎」に国際バカロレアの理念を取り入れた授業実践例」

 

 4  14:45~15:00

 渡邊正治(都立西高校)

「共生説についての理解を深める教材の開発-身近な園芸植物のカナマイシンに対する感受性」

 

 5  15::10~15:25

 白石直樹(都立淵江高校)

「BiologyからZoelogyへ~次期生物基礎を考える」

 

 6  15:25~15:40

 本橋 晃(雙葉中学高校)

「高等学校「生物」におけるSDS-PAGEを用いた課題研究」

 

 7  15:40~15:55

 岩舩浩孝(都立国際高校)

「国際学科における追究型授業による成果と課題」

 

 8  15:55~16:10

 早崎博之(都立江北高校)

「「生物基礎」の授業で生徒の脳を活性化する試み~生態分野を中心に」

 

 9  16:10~16:25

 深谷 将 他(東京理科大学・院・科学教育 他)

「国立科学博物館の展示を利用した教材開発会議の取り組み(ポスター発表を口頭で)」

 

10 16:25~17:00 予備、情報交換、個別質疑応答)

 

 

備 考 当日は国立高等学校の授業日で、午前中生物科(板山、大野)の授業を参観していただくこともできます。希望される方は、下記大野までご連絡ください。

 

<本件問い合わせ先> 

(会場校)東京都都立国立高等学校   大野 智久

  Tomohisa_Oono●education.metro.tokyo.jp

                 (●を@に変える)

 

(内容等)日本生物教育学会      都築  功

  goodbye.tamakou●gmail.com(●を@に変える)

 

 

4、備考

当日は国立高等学校の授業日で、午前中生物科(板山、大野)の授業を参観していただくこともできます。希望される方は、新年度になってから下記大野までご連絡の上、時間割を確認していただければと思います。

 <本件問い合わせ先>

(会場校)都立国立高等学校 大野 智久

    (Tomohisa_Oono●education.metro.tokyo.jp)

                  (●を@に直してください)

(内容等)日本生物教育学会 都築 功

    (goodbye.tamakou●gmail.com)

                  (●を@に直してください

 

 

 

【教科「理科」関連学会協議会(CSERS)】

第22回 教科「理科」関連学会協議会(CSERS)シンポジウム

1、テーマ

 理科で身に付ける力とは~次期学習指導要領を見据えて

 

2、趣旨

 小学校・中学校の次期学習指導要領が2017年3月に告示され、高等学校の学習指導要領も今年度末には告示される予定です。今回の改定では、「主体的・対話的で深い学び」を通して全教科・全校種にわたり「知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力の育成」「学びに向かう力・人間性の涵養」の3本柱を育てようとしています。では、理科という教科で、小中高通してどんな力を育てるのか、新学習指導要領の内容を見据えて、ともに考えていきたいと思います。

 

3、日時

 2017年5月13 日(土)13:30~17:00(13:00~受付)

 

4、会場 

 化学会館(7階ホール)東京都千代田区神田駿河台1-5

   (「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩3分) 

 

5、詳細

 当日プログラムなどの詳細は日本生物教育学会ウェブサイトをご覧ください。

 

 

【生態学教育研究委員会】神奈川県三浦市「小網代の森」生物観察会~植生の遷移~

1、日時

2017年4月30 日(日)

 

2、場所 

神奈川県三浦市 小網代の森

 集合:13:00 京浜急行三崎口駅 改札口

     (11:47品川ー12:05横浜ー12:54三崎口)

 

3、講師

横山 一郎先 生(湘南学園中学校・高等学校)

 

4、内容

①小網代の森の生物の観察~特に植生の遷移について

②環境保全についての説明および意見交換

 

5、参加申込

資料の準備の都合もありますので、4月21日(金)までに下記参加申込先にメールで参加申込をお願いします。

 <参加申込受付> 宇田川 麻由(筑波大学附属駒場中・高等学校)

       メール:utagawa.mayu.gf●un.tsukuba.ac.jp

               (●を@に直してください)

 

6、注意事項

① 生徒も参加できます。

② 天候について 小雨決行と考えておりますが、当日判断し連絡いたします。

③ 当日のご連絡先(携帯電話番号)を申し込みの際に必ずお知らせください。

④ 小網代の森には、トレイが1カ所しかありません。また、三崎口の駅前にはトイレがありませんので駅の改札を出る前にトイレに行っておいてください。

 

7、問い合わせ先

都築 功(東京都教職員研修センター)

 メール:goodbye.tamakou●gmail.com(●を@に直してください)

 

 

【海洋生物研究委員会】研修会「生物の多様性と学ぶ、臨界実習の指導法」

1、日時

2017年4月29 日(土・祝)9:30~16:00

  集合:JR逗子駅 3番バス乗り場 9:00

  解散:16:00現地

 

2、場所 

芝崎海岸

 

3、講師

深川 治(都立日比谷高等学校)

 

4、案内

羽生 稔之(私立攻玉社中学・高等学校)

 

5、内容

生物の多様性を学ぶ、臨界実習の指導の参観および研究協議

※ 今回の研修会は、生物多様性をテーマにした、知識構成型ジグソー法を活用したアクティブ・ラーニングによる臨界実習を参観します(指導資料など配布資料あり)。実習後に、指導法について研究協議します。

 

6、申込み

電子メールで下記のアドレスへお申込みください。

臨海実習参加者を葉山町教育委員会に届け出て実施しますので、必ず申込みをしてください。申し込みをせずに当日来られましても参加はできません。

先着15名を定員とします。また、荒天時は中止とします。

  申込先  羽生 稔之(私立攻玉社中学・高等学校)

       toshiyuki.hanyu●jcom.home.ne.jp

            (●を@に直してください)

 

 

 

【研究部】平成29年度 第2回生物勉強会

「海外から学ぶアクティブラーニング」

1、日時

2017年4月23 日(日)14:30~16:30

 

2、場所 

千代田区立九段中等教育学校 5階生物室

 

3、案内役

菊池 篤(千代田区立九段中等教育学校)

 

4、内容

①海外(カナダ・オランダ)を視察して感じたことや海外の学校の授業の様子、および海外から見た日本の教育について、それぞれの国の社会的・文化的な背景などとともに報告します。

②その後、アクティブ・ラーニングや教科横断的な学びについて、海外の視点も含めてこれまでの取り組みや今後の展望について協議します。

※ドアが閉まっていた場合は、当日入口掲示板に記された連絡先にお電話ください。

 

 

 

【研究部】平成29年度 第1回生物勉強会

「クラスのチーム力を高める授業」の研究協議

1、日時

2017年4月4 日(火)17:00~20:00(17:00~18:00 研修準備)

 

2、場所 

都立新宿高等学校 6階 生物室(最寄り駅「JR新宿・メトロ新宿三丁目」)

 

3、案内役

土屋 海(都立広尾高等学校)

 

4、内容

①生徒たちがチームとして意欲的に参加し、成長できる授業計画の検討

②「生物基礎」及び「生物」の年間授業計画について、情報交換及び研究協議

③クラスのチーム力を高めるための最初のアプローチとして、年間授業計画における初回から3回目までの授業の展開の検討

④模擬授業(一部分の抜粋)を実施し、生徒へのはたらきかけ及びその影響について協議